036:
_ 200710【Picture Party】
Picture party って聞いたことがありますか? みんなで出かけた時の写真を持ちよって見たりするパーティです。そんなので.もパーティになっちゃうの? と思いますよね。アメリカの映画にはジャンルを問わず、大抵何かしらのパーティが出てきます。パーティが多い理由は、パーティ好きというだけでなく、アメリカは人種の坩堝(るつぼ):melting potですから、意思疎通の必要性からではないかと思います。
House warming party(「家が暖まるパーティ」、つまり新築祝い、引越し祝いなどのちょっとしたお祝い事のパーティ)、
Pool party(プールサイドでやるパーティ)、
Hen party(「めん鳥のパーティ」、つまり女性だけのパーティ)、
Stag party(「雄の鹿のパーティ」、つまり男性だけのパーティ)、
Black-tie party(タキシード、イブニングドレス着用のパーティ)、etc. でもやっぱり…
Potluck party(参加者が何か1品食べ物を持ちよってするパーティ)や、
Dip party(ポテトチップや野菜スティックを準備して、何種類かのdip source 「つけるタレ」だけを用意しておくパーティ)なんかはとってもアメリカ的です。なんでもネタにして、とにかく楽しくおしゃべりして過ごすのは、楽しいものです。
日本人は、パーティっていうと、かまえてしまって、食べ物も部屋の準備も完璧じゃないとって考えがちですが、たまにはアメリカ的に超簡単なお手軽パーティもいいんじゃないでしょうか?
動詞のparty には、元来、「パーッと場が盛り上がる」というニュアンスがありますから、「さあ、楽しくやろう!」は、Let’s party! 「友達を沢山呼んでみんなで盛り上がろう!」は、Invite lots of friends and we’ll all party!
037: _ 200710【海辺の生き物、英語では?】
漢字では魚へんがついていればたいてい魚か海の生物の名前ですね。英語でもsea が頭についていればだいたい想像がつきますよね。では、次の4つを日本語にしてみてください。
1. sea otter
2. sea lion
3. sea cucumber
4. sea horse
さて、いかがでしたか? 1. sea otterは海のカワウソ=「らっこ」、2. sea lionは海のライオンですが、なんとこれが「鯔:とど、または、海驢:あしか」のこと。3番と4番はほとんどその形から想像できます。3. sea cucumber、「海の胡瓜:きゅうり」は「海鼠:なまこ」、4. sea horse、「海の馬」は「タツノオトシゴ」のこと。
けっこう「形」から想像できるものも多くて、starfishといえば、星の形からわかるように「人手:ひとで」のことですし、jellyfish ゼリー状の魚といえば、そう、「海月:くらげ」ですね。
ちなみに野生の「らっこ」は眠るとき、kelp(昆布)を体に巻きつけて、流されないようにして眠ると読んだことがあります。本当でしょうかね?
「くまのみ」はイソギンチャクと共生しているので有名な魚ですよね。で、イソギンチャク:sea anemone [ənéməni] のところにいる魚で、Anemone Fishと呼ばれています。
クラゲ:jellyfishは、sea blubber とも言います。…「海の余分な脂肪、贅肉」つまり、そう、「クラゲ」:漢字では「海のお月様、海月」と書きます。日本語の方が romanticですね。sea chestnutは、「海の、栗の実」、つまり「うに」…偶然にも、漢字でも「海の栗」:「海栗(うみぐり)」と書いて、「うに」です。seaがつく英語も、魚へんの漢字も沢山あって、一度に覚えられません。見たり、食べたりして、感動した時に調べようと思っています。
038: _ 200710【聞き取りのコツをちょっぴり!】
長年幼児から小学生を主体に英語を指導していて痛感することの一つが、小学校中学年以下では簡単に真似てもらえる「連続音」:リエゾン:liaisonが、左脳の方が発達し始める高学年以上から始めるお子さんでは、かなり時間と手間がかかるということです。
たとえばWhat should you do?と書けばわかるのに、should とyouがくっついてシュッジュに聞こえると意味がわからなくなる子が多くなります。
そこで、ここでちょっぴりリスニングの「4つのコツ」を教えちゃいましょう。
#1:大抵の子音は母音とつながって聞こえます。特に[k][s][p][t][d][l][g][z][r][m][n]など。
tell us「私たちに伝える」tell / us なら、tellのlとusのuがくっついて「テラス」に近い音になるというわけ。a pair of「一組の、一対の」a
/ pair / ofなら、pairのrとofのoがくっつくので「ア ペアロブ」ですね。
#2:[k][s][p][t][d][g]の6つの音は、単語の最後、句の最後、文の最後では聞こえないことが多いです。Look! 「見て!」のルックは、「ルッ!」
#3:子音が連続するときは、前の子音は聞こえなくなることが多いです。
ホットドッグのhot
dog なら、ホットのt が消えて#2のルールからg「グ」も消えて、「ホッドッ」
#4:最後が子音で終わる単語の後にyouがくると前の単語とくっついて、youが「ュ」になります。
Don't / you は、「ドンチュ」、as / youは、「アジュ」
ほかにも弱い音:弱音のルールなどありますが、一番聞き取りにくいのはこの4つのパターンではないでしょうか?
お試しあれ。トライット!Try it, please!
039: _ 200710【通じないカタカナ英語】
カタカナで英語だと思っていると通じない英語を、ほんのちょっぴりご紹介します。
先ずは、「ガスストーブ」。英語でgas stove と言えば、ガスコンロのこと。調理用器具ですね。暖房器具のつもりでガスストーブを使わないこと。暖房器具はgas heater: 総じて、heater と言います。
次に、「コンセント」。壁についている「受け口」はコンセントではなく、outlet(アウトレット)です。そう、皆様よくご存知の「アウトレットショップ:outlet shop」のアウトレットと同じです。「はけ口、出口」という意味があります。もともとアウトレットショップは傷物や、在庫を安く売るショップだったので、在庫のはけ口だったのかも知れません。
さて、「ビニール袋」。ビニール:vinylは化学用語です。英語でももちろんこの言葉はありますが、発音はまったく違います。[vάɪnl]と発音します。さて、で、ビニールシートやビニール袋などはplastic [plˈæstɪk] を使います。plastic bagですね。ちなみに東南アジアの地元民御用達のお店でテイクアウトを希望するとスープだろうが、ジュースだろうが、液体も固形物もなんのその、すべてplastic bagに入れてでてくるそうです。
「ホチキス」。ホチキスは日本でしか通じないカタカナ語の一つでしょうね。これはあの紙止め器が、ホチキス兄弟が作ったもので、ホチキス社から発売されたから。でももともとは機関銃用に開発されたものなので恐い気がします。英語ではstaplerです。
「マジック」英語でmagic と言えば、当然、魔術、魔法ですよね。マジックペンというのはもちろん日本式です。felt pen というのが正しい英語です。カタカナ英語は数え切れないほどありますし、日々増殖中です。
040: _ 200711【お給料の英語は?】
サラリーマンの方々のお給料は、もちろん salary [sˈæl(ə)ri] でOKです。「原則的に、毎月きちんきちんと定期的に支払われる固定給、俸給」のことです。
では、パートで働いている方 part-time workersや、派遣社員:dispatched employees で時間給ベースの場合、こちらは salary ではなく、wage [wéɪdʒ]:賃金、です。時間で決めてお給料をもらうフリーランス:freelance[frílæ̀ns] の講師のお金も、wageです。
このほか、技術が売りのプロがもらう、fee [fíː] があります。弁護士:lawyer [lˈɔːjɚ] とか医者:doctorとか専門職:specialistの人がもらうお金です。私の英語教室の月謝も、a monthly tuition feeを使います。
更に、payは、salary, wage どちらにも使える、ちょっとくだけた表現です。ですから、…「その工場のパート労働者は給料を上げるよう要求した」は、The part-time workers in the factory asked for a wage increase. 又は asked for a pay increase []となり、salary は使えません。私が働いているLLシホヤ新井教室の場合、salary とfee が混ざってるんですね~。How complicated! … ふー、ややこしい!
041: _ 200711【東南アジア英語事情】
私の友人で、毎年、東南アジア圏に旅行に行く人がいます。彼女に言わせると、食べ物は、そこそこ美味しくて、物価も安い、とりあえず英語も通じる、ということでお気に入りのようです。
でも、東南アジア圏の英語はちょっと独特。私はLL教室では、普段、nativeに通じる英語かどうかを意識しながら教えています。例えば、「砂糖を取って下さいませんか?」はCould you pass me sugar? / Would you pass me sugar? のように「丁寧に」と言っていますが、東南アジアでは超ストレートな簡単英語の方が、ずっと通じるそうです。Give me sugar. / Sugar, please. …「チーズ抜きでお願いします」もWithout cheese, please.よりも、No cheese.
言うならば「単語並べ」タイプの英語の方がわかりやすいわけです。native ではないから、『通じればいい』英語と言えますね。
「ここでお召し上がりですか、お持ち帰りですか?」は、アメリカなどでは、Is this / to eat here or to go? と、to
goを使いますが、日本式のまま、「テイクアウト」:Take outでOK。「片道、それとも往復切符ですか?」も英米では、One way or a round trip?が常識ですが、 One way or two way? …まあ、日本人には理解しやすいと言えますね。
ちなみにその東南アジア英語が、本家の英語に取り入れられてしまった例もあります。「久しぶり!」の、Long time no see! がそれ。本来はIt's been a long time since I saw you last time. だったのに、長くて面倒だったんでしょうね。とてもわかりやすい Long time no see! が定着したというわけ。「持ち帰り」のtake outが最近では英米両方で使われていて、どちらが本家か分からなくなっている例が増えているのは、世界が小さくなっているからなのでしょうね。
042: _ 200711【ちょっぴり役立つ簡単フレーズご紹介!】
まずは、もったいないお化け登場。「もったいないよ」:That's a waste! 「そんなのお金のムダだよ」:That's a waste of money! …無駄になるものをof の後ろにもってくれば何でもOK。
次に、「~はどう?」…「昼ごはんに行こうよ」と誘われて「ピザはどう?」こんな流れなら How about pizza? がぴったり。ただし、このHow about ...? 話を切り出すときには普通は使いませんのでご注意。何か提案があって、それに切り返すときの必殺技です。How about -ing? になるともう一歩進化した感じ。例えば、「彼女と喧嘩しちゃった。どうしたらいいかな?」My girlfriend is really mad. What should I do? で、「花でも贈ったら?」 How about sending flowers?
さて、仕事に追われていっぱいいっぱいの部下が、ボスのあなたに向かって「いつまでにこれを終わらせなければなりませんか?」:When do I have to finish this?と尋ねました。「ちょっとわからないなあ」という意味でI don't know. を使っていたボスのあなた、それって「そんなの知らないよ」という意味ですぞ。I don’t care! 「俺の知ったことか!に近い意味になっていますよ。そんなときは、I'm not sure.(さあ、わからないですけど、どうなんでしょうね)が正しい選択です。
赤信号、みんなで渡れば恐くない、のように「みんなやってるよ」って、たった二人か三人でも、結構「みんな」って言っていませんか?日本語ではOKでも、英語では、allは使いませんよ。そんなときは Everyone does it! 「だってみんなが持ってるんだもん!」というときには、Everyone has it. となります。Allは使いません。複数形がきちんとしているように、数にこだわるのが英語の特徴の一つです。
最後に、「だってしょうがないじゃん」。どういう英語になるでしょうか?… 実はとっても簡単。I
can't help it.もっと大人っぽく使うのなら、There's nothing I can do about it.
Well…, time’s up! I can’t help quitting now. So long!
043: _ 200711【Octoberは8月じゃないの?】
先日、LLの中学生から質問を受けました。「octopusって8本足だから『タコ』なんでしょ。なんでOctoberにはoctoがついてるのに8月じゃないの???」-確かに、octagon [άktəgὰn]は、八角形ですものね。「雑学」:Triviaに最適な話題の一つですね。
実は、もともと英語の月の名前は1月、2月というのではなく、古来の日本式、睦月、如月、弥生・・・といった類の名前のつけ方をしています。その上、英国人が自分で考えたわけではなく、古代ローマ人が、使っていたラテン語をそっくり移行したものなのです。
January ---この月には「ヤヌスの神様」のお祭りがあったので、ヤヌスJanusに捧げた月ということ。
February ---この月は厄払いの習慣があり、それをフェブルア:februaとラテン語で言っていたようです。
March ---戦の神様:軍神でもあり農耕の神様でもあるMarsの月。Planet:惑星の、「火星」に当たります。農業国であったローマがここから作物を栽培する月として、…このMarchから本来のローマ月が始まっていました。…ここがポイントです。
April ---「花が咲く」をいうエペレア:aperireが語源のようです。
May ---女神メイア:Maiaのお祭りのある月。
June ---「神々の女王」ジューノ:Juno [dʒúːnoʊ] に捧げられた月。
July ---もともとは別の名前でしたが、ジュリアス・シーザー (Julius [dʒúljəs] Caesar [síːzɚ] / 紀元前100-44) が暗殺された後、彼の偉業をたたえるため、彼の誕生月だったこの月にJuliusの名前を組み込みました。
August ---これも別の名前だったものを、シーザーの甥のアウグストゥス(Augustus [ɔːgˈʌstəs] /紀元前63-紀元
14)が皇帝になったとき、叔父さんの名前が残ってるんだから「ぼくも!」と、自分の名前をつけてしまったのです。
つまり、もともとは、Marchが、「#1の月」、Aprilが#2、Mayが#3、Juneが#4、そして、名前が変わってしまったJuly, Augustが、#5, #6。ここから後は、7番目がSeptember、8番目が問題のOctober、9番目がNovember、10番目がDecemberの月の意味ですが、いつの頃からか、又どういうわけか、Januaryを正月にしてしまったので、後ろの月の名前がズレてしまったというわけ。で、こんな疑問が出てくるんですね。古代ローマ皇帝の権力の大きさが今も生きている、とも言えますね。
044: _ 200712【Merry Xmas!】
クリスマスシーズン到来ですね。これからプレゼントのやりとりも増えてくることでしょう。(えっ?
まったく予定がない? Bad luck.) 今月はプレゼントをもらったときの一言をご紹介します。欧米では、もらったプレゼントはその場ですぐに開けるだけじゃなく、心の底から驚いてみせるのが礼儀。Thank you. だけではなく、なにか形容詞をひとつでもつけるとぐっと英語っぽくなります。
Thank you for your nice Christmas present! (素敵なクリスマスプレゼントをありがとう)
Thank you for the lovely gift! (素敵な贈り物をありがとう)
Thank you for the generous gift! (高価なものをありがとう)(このgenerous [dʒén(ə)rəs]は「気前がいい」という意味で、He's generous.と言えば、「彼は太っ腹で気前がいいよ」ということ)
Thank you for the cute little gift.(可愛い小物をありがとう)
Thank you for such a heart-warming gift.(心のこもった贈り物をありがとう)手作りの物なんかをもらったときに使えますね
さらに、もう一言つけ加えられれば、とっても良い関係が築けますよ。
I like it very much.(とっても気に入りました)
I'll use it right away.(早速使わせてもらいます)
I've wanted it from before.(前から欲しかったんですよ)
045 _ 200712【風邪を引いた時の食べ物は・・・】
この冬は「暖冬」 a warm winter、OR, 「大雪」 a heavy snow?家の中はぽかぽか as warm as toast but、外はブルブル Brrr…! Shivering in the cold wind…風邪を引かないようにお互い気をつけましょうね。さて、では問題です。
アメリカで風邪や具合が悪い時に食べるものは次の4つの内、どれでしょう。
1) oatmeal [óʊtmìːl]
2) eggnog [‐nὰg]
3) chicken broth [-brˈɔːθ]
4) clam chowder [-tʃάʊdɚ]
↓
↓
答えは 3) の chicken
broth です。broth というのは、肉・骨・野菜などの煮出し汁…日本語になったフランス語の「ブイヨン」bouillon [búː(l)jɑn] と言ったほうがピンと来ますね。…コンソメタイプの薄いさらさらしたスープのことです。
eggnog はクリスマスやお祭りで飲む、欧米版玉子酒とでもいうものです。映画「天使のくれた時間」: “The Family Man” の中で、Nicolas Cage扮する a big business manのJack がdrugstoreへeggnogを買いに入ります。ピストルを持った天使がJackにとんでもないpresentをくれます。アメリカのXmasがよく分かる映画です。
日本では風邪の時には、おかゆ:porridgeや玉子酒:Japanese eggnogですが、アメリカではチキンスープ:chicken brothが一般的です。
イギリスへ留学した教え子から聞いた話では、イギリスでは、風邪の時ばかりでなく、具合が悪い特には Have tea! と、紅茶が万能薬になるそうです。風邪を引いた時、他の外国ではどんな民間療法:Old Wives’ Remedyがあるのか興味がつきません。
046: _ 200801【晴れ着の外国人女性にはCute それともGorgeous? 】
男女を問わず多くの外国人にとって、Wearing Kimono:和服着用は憧れのようです。浴衣(ゆかた)を、お土産にするくらいですからね。まして、お正月に和服姿で街を歩く外国人女性の嬉しい気分は想像以上でしょうね。Wow, wonderful! と笑顔でびっくりしてあげるまではいいのですが…
さて、もう一言がなかなかさっと出てきにくいですね。…You look cute! それともYou look gorgeous! どちらが喜ぶでしょう?
日本人は「可愛い」というのが結構褒め言葉の中心にあるような気がします。でも、cuteは小さい子どもとかペットに使うのが普通です。せいぜいティーンエイジャーあたりまで。
prettyが、この場合の「可愛い」でしょうね。beautifulは「美人」って感じ。そこで、問題のgorgeousはネイティブが一番好きな褒め言葉だと思います。当然「華やか」という意味。だから、彼女たちが結構お金をかけておしゃれをした時、パーマをかけたとき等には、You look gorgeous. が一番。照れないで、目と目を合わせて真顔(まがお)で言ってあげましょう。
頭がいい時も、お年寄りや梟(ふくろう)みたいに「知恵」がある、というときにはwise、「頭の回転がいいね」というならsharp、「機転が利く」ならsmart、「すごく頭がいい」ならbrilliant。/
cleverはちょっぴり「ずる賢い」という意味もあるので、ご注意。
047 _ 200801【伊呂波歌留多を英語で紹介しちゃおう!】
平安時代の末期の「百人一首」にならって考案されました。作者は明らかではありませんが,江戸時代の終わり頃、京都で作られて阪神地方に広がり、ついで一部改変されて江戸に伝えられ、やがて全国に流行してゆきました。いろは48文字の1字ずつを頭につけて軽妙な比喩や教訓の文句が書いてあります。正月などの子供の遊びとして広く流行りました。
ふだん良く耳にする読み札をご紹介致します。今回は…
「ふ:文はやりたし書く手は持たず。」
この意味は、今風に言えば「ラブレターを出したいけれど、文字が書けず、他人に頼むわけにもいかないので気を病む。」:Although I want to send a love letter, I cannot do so, because I am illiterate. I cannot ask someone to do instead of me. I am at my wit’s end. 「途方にくれる」は、 “at my wit’s end” と訳してみました。
江戸時代の遊女らしき女性<a prostitute [prάstət(j)ùːt]>が筆を持って途方にくれる絵札<the picture card> になっています。花魁(おいらん)とりわけ太夫(たゆう) <the highest rank of courtesans [kˈɔɚṭəznz] >ともなれば、読み書きそろばん、踊りに歌、茶道、華道なんでもござれのsuper lady だった様子は、古典落語の「幾代餅」、「千早振る」等によく出てきます。
修行<ascetic [əséṭɪk] training>の中で、一番苦労したのが和歌の作詩と短冊に認めることだったのではないかと、私は想像しています。その人だけの感じ方、考えをおしゃべりするのは、口達者にはさほど難しいことではないでしょうが、いざ文字にするとなるとかなりの教養が必要ですね。更に、書けば書いたで、手筋の良し悪しを言われてしまいます。
私の生徒には、スピーチコンテスト、英語劇、海外研修、英語検定合格、などなど…ことあるごとに作文を書くように薦めています。日本語の作文が上手な子は、大抵英語の力が早く付きます。文通できる外国の友人が出来たら幸運です。一生懸命辞書を引いて、例文を確かめるようになります。電子辞書は緊急時には便利ですが、「辞書を手垢で汚し、例文をノートに書き写す」作業をしなくなりやすいのです。中高生の学習者には電子辞書よりもペーパー辞書がお奨めです。「聞き→話し→読み→書く」英語の4技能の中で、「書く」<writing> が一番高度な技能と言われる所以(ゆえん)です。
「文はやりたし書く手は持たず」の作者は、「若い時にはしっかり学問しなさい」When young, study hard.と言っているのかも知れませんね。
048 _ 200801【正月づかれ~!New Year’s fatigue!】
お正月気分 <New Year Mood [múːd]> のListenersはもういらっしゃらないでしょうね。遅い新年会 <late New Year’s party> が続いて、お正月疲れ <New Year’s fatigue [fətíːg]> の方は、まだいらっしゃるかも。で、そんな時のひとこと、をご紹介。
I'm dull.:「なんかダルいなぁ」 そのままですね。かったるい感じのときに使います。
普通に疲れてる時なら、I'm tired. 「疲れた~」まだ、まだイケます。ちょっとゆっくり寝れば大丈夫。
I'm exhausted [ɪɡzɔ́stəd].「もう、くたくた」-いやあ、だいぶ疲れてますね。ドリンク剤<health drink>が必要かな。ストレスフルな時代です。
I'm dying.「死にそう! 」-かなりきてますね。お疲れ様。“dying”は過激な言葉ですので、反語 <ironic expression> にもなって、… “Mom, I’m dying for Mickey Mouse Doll!” <ママー、ミッキーマウスのお人形が欲しいよ~!>「死にそうなくらい欲しい」の発想は日本語と同じですね。
とどめは I'm dead! 「死んだ~」日本語でも言いますよね。I’m dead! は、超過激で、反語はなさそうです。「固まって動かない」ところから、deadline <締め切り>、dead-alive <退屈な>、dead-eye <射撃の名手>
Humm… 合理的な英語は日本語と違って、deadの単語には陰気な感じがしませんね。
さて、いまの「あなた」にピッタリなのはどれでした?気分一新して、しゃんとしましょうね。Change the mood, and we can regroup!
049 _ 200801【多角形:polygon】
今回は、多角形の発音が面白い!Ha, ha, ha…と笑っていただく、ただそれだけの理由から取り上げました。
先ずは中学英語の復習と行きましょう。円:circle(形容詞 circular)、楕円:oval (ホワイトハウスのオーバルルームは楕円形)、正方形:square(広場の意味もあります。四角形は、下記一覧に.)、長方形:rectangle、平行四辺形:parallelogram [p`ærəléləgr`æm]、ひし形:diamond…ま、この辺で。
多角形:polygon [pάligὰn](ポリゴン)とは、「三つ以上の線分で囲まれた平面図形。特に五角形以上」を言います。a plane figure with at least three straight sides and angles, and typically five or more.
三角形:triangle
四角形:tetragon (正方形は、square.)
五角形:pentagon (Virginia州ArlingtonにあるPentagon:国防総省the
Department of Defenseは五角形.)
六角形:hexagon
七角形:heptagon
八角形:octagon(ちなみにタコはoctopus.)
九角形:nonagon
十角形:decagon
十一角形:hendecagon
十二角形:dodecagon
ゴンゴン…と続いていますね。 “-gon” はギリシャ語で「~角形」を表す接尾語です。
さて、私の様々な辞書には13角形以上が見当たりません。
「13角形」ですが、decagon が「10角形」ですから、それに「3」を意味する triをつけてtridecagonができあがります。というのは、dodecagon = duodecagonと「リーダース英和辞典」に出ています。このduoが「2」の意味であることを考えれば、その応用として tridecagon という言葉が可能となるはずです。「リーダース英和にも「ランダムハウス英和大辞典」にも載っていませんが、理論的には可能ではないでしょうか。この論でいけば、「14角形」は「4」を示す quadri- を用いて、quadridecagon とも言えることなります。ただ、実際にこれらの言葉が使われるのはごく稀だと思います。
検索すると、英米の数学教科書では、不特定の多角形をn-gon 例えば16角形を16-gonと表記している例があります。この方が、読んでも書いても分かりやすいですね。しかし、友人のネイティブに教えてもらったところ、一般的にはa polygon of 16 sides (or 16 angles), あるいは16-sided polygon 16-angled polygonと言っているそうです。このような形で,いくらでも数字を多くしていけます。まあ、ここまでくると、日常的には余り使わないでしょうし、100角形などは,もうほとんど円ですよね。…
丸く収まったでしょうか?Has everything been settled?
050: _ 200802【It’s my treat.】「おごるよ。」
お正月はいかがでした?How did you spend New Year’s holidays?
私は、1月13日日曜日に、教室の研修で東京へ行って来ました。<By the way, I went up to Tokyo to join a seminar of LL English School on Sunday, January 13th. >
日帰りでしたので、早朝6:27新井駅発の鈍行で長野まで <As I made a day trip, I took an early local train leaving Arai Station at 6:27. > … 長野からは「あさま510」で東京駅へ <From Nagano Station, I changed cars to Asama 510 bound for Tokyo Terminal. > … 着いたのが9:36<And reached Tokyo Terminal at 9:36. >…
約3時間ですね。私の「野尻湖外国人村冒険」当時の昭和39年当時は、鈍行で約9時間かかりました。<It took about 9 hours on a local train. > 速くなったというか、慌(あわただ)しくなった気がします。<Such 3 hours that made me feel rather busier than quicker. >
神楽坂にある研修会場では、大勢の懐かしいLL Instructorsに会いました。<There were lots of old colleagues of LL English Instructors there. > とりわけ、秋田県能代市でLL講師をしておられる佐藤直人先生とは5年ぶりの再会でした。<Above all, I could meet Mr. Naoto Sato after an interval of five years. He’s been working at LL Noshiro School in Akita. >
研修後、「電車の出発時刻まで、東京駅構内で一杯飲もう!」ということになりました。<Hei, why don’t we drink a little in the mall of Tokyo Station until our departure time? – That’s a good idea. >
お互いに、「おごるよ」と、譲りません。< It’s my treat. / Let me treat you. > 「別会計にしようか」 < Separate check, shall we?> では、よそよそしくなりますよねぇ。そこで、結局「割り勘にしよう」<Let’s go Dutch! > ということで、1時間ほど楽しく過ごしました。<We had a good time there for an hour. > 彼は電車を降りてからマイカーで帰宅ですので、アルコールは飲みませんでした。
「マイカー」は、和製英語です。英語はprivate carです。彼は割り勘負けで気の毒でした。 <He suffered more in his pocket because he was going to drive his private car from Noshiro Station. >ま、いいか。I don’t care because we had a good time.
051: _ 200802【家はリフォームできるかな?】
最近、リフォーム流行でTVなどでも大々的に宣伝してますよね。スペルは、reform [rɪfˈɔɚm]、rehomeという英語はありませんので念のため。
さて、家とか洋服ってreformできるものだと思いますか?答えは…歪み、傷、不具合を修正するのでなければ、No! 家や洋服はreformできません。
reformという単語は改革や思想などを変えるようなときに使います。reform schoolといえば、少年院、political reformは、政治改革、constitutional reformは、憲法改正です。reformは、びしばし思想を変えて健全に戻すわけですね。というわけで、家や洋服はreformできません。「洋服等衣類をリフォームする」時の動詞はremake, alterを使います。「部屋や家等をリフォームする」ならrenovate, remodel, rebuildあたりがいいところでしょう。
内装業は、reform ではなく、upholstery [ʌphóʊlstəri] 又はinteriorなのですが、こうも沢山の日本人が、「家の改装、内装」にreformを使っているようなので、勘の良いネイティブは多分びっくりしないでしょうね。「♪上をむいて歩こう」を「てんぷらソング」と言われても、慣れてしまえば、気にならなくなるのと似ていますね。でも、知っておいた方が、英会話学習には良いと思いますよ。
052: _ 200802【Speak Up, please!】もっと大きい声でお願いします。
Ring, ring…"Hello. May I speak to Yoshy?" 外国人からの電話に慣れておられる方は別として、いきなり英語で、早口に言われると、ドキドキ<Pound, pound! >しますよね。
『もう一度言って下さい』は、 “I beg your pardon?” は長いので、"Pardon?" (⤴) だけで大丈夫です。Pardon. (⤵)と下げてしまうと、「ごめんなさい」といきなり謝っちゃうことになりますから、ご注意下さい。
"Hello. May I speak to Mr. Endo?" …とっても小さな声なので、聞き取れません。さて、どうしましょう?日本語なら、「すみません、お電話が遠いのですが・・・」といきたいところです。英語でそのまま… “Your telephone is far away.” では、電話機その物が遠くにあることになって、ちんぷんかんぷん <That’s all Greek to the foreigner.> です。こんな時は、"Speak up please."([お電話が遠いので]もう少し大きな声でお願いします)で、OK。
いや、社会人たるもの、もっとしっかりした敬語で話さなければと思う方は、Could youをつけて、"Could you speak up please?" とすれば、上品な表現になりますよ。
“This is Beth. Yoshy, please.” ―「ちょっとお待ちください」は、 “Hold on, please.” “Just a minute, please.”を覚えておけば、「あなた、電話よ~」で、ちゃんちゃん。<That’s it! >
053: _ 200802【大統領選挙】<presidential election>
アメリカ、民主党<Democratic Party>の大統領選指名争い<presidential nomination> between Senator Hilary Clinton and Senator Barack Obamaのdead
heatは見物でしたね。テレビを見ていると、USAはつくづく「人種の坩堝(るつぼ)」<racial melting pot>なんだなぁと思います。自由の国アメリカ<country of liberty>なので、市民権 <citizenship>を獲得して、Japanese Americansの代表として、いつか、僕も(私も)大統領になれるかも!と思ったあなた。次のクイズに答えてみてね。
アメリカ大統領になる資格は次のどれでしょう?
#1. 21歳以上の男女で、アメリカの市民権を持っている者
#2. 30歳以上の男女で、犯罪歴のない者
#3. 30歳以上の男女で、選挙権を持っている者
#4. 35歳以上の男女で、アメリカ生まれの市民
答えは、#4. 「35歳以上の男女で、アメリカ生まれの市民」です。
アメリカ生まれで、選挙の前にアメリカに14年以上居住していなければダメ。つまり、帰化した人<naturalized citizen>はダメ。例えば、カリフォルニア州知事、シュワちゃんこと、the governor of California, Arnold Schwarzenegger さんは Austria生まれですので、現行の憲法では大統領になれません。
アメリカ大統領はWhite Houseに住むわけですが、1階の西翼:West Wingは執務室<Oval Office> です。国賓を迎えた晩餐会もWhite Houseの中のState Dining roomで行われるとか。お客様のお泊りルームが54室もあります。日本の首相官邸 <Prime minister’s Office> と迎賓館 <Guesthouse> を合わせたような建物ですね。このお客様用お泊りルームの中にRose room <薔薇の部屋>やBlue room <青い部屋>などがあるのですが、なんと、あのJohn F. Kennedy大統領夫人、ジャッキーがBlueは嫌いだとかで、色を変えてしまったという話も残っています。さて、住み心地はどうなんでしょうね?
Kevin Kline扮する、替え玉大統領をコミカルに描いた風刺映画、 “Dave”をご覧になられると、実際のWhite Houseの様々な室内 <interior>をご覧になれますよ。
054: _ 200803 "There's no Sato."
Ring, ring… "Hello? This is Tim. May I speak to Mr.
Sato?" 『わー、英語の電話だ、英語は少し自信があるんだけど、電話って顔が見えなくて…それに、声が小さくて、速過ぎる…どう言えばいいんだったっけ? あ、 そうそう、』
“Speak up, please.” ― “Sure.
This is Tim Brown. Mr. Sato, please.” 『今度は分かったぞ。佐藤さんをお願いします、って言ってるんだな。
でも、ここには佐藤なんて人いないしなあ。いきなり、間違い電話ですよ。 “You have a wrong number.” と決め付けて、後で加藤さんの聞き違いだったなんてことになったらまずいし…そうそう、佐藤という者はいません、と言えばいいんだ』-何て言えばいいの?
"There's no Sato.” でOKです。もちろん、I'm afraidやSorryを頭につければもっと丁寧になりますよ。
もしも、「困った、うちには佐藤が2人いるんだけど・・・」という場合は、"There're two Satos." "First name, please? (⤴)"(名前をお願いできますか)と、尻上がりで聞けばfamily nameが佐藤と分かっていますので、どっちの佐藤さんか確認できますね。Good luck!
055: _ 200803【文房具の英語】 Names of Stationery in English
和製英語は、この放送での大立者です。1回や2回ではとても語り尽くせません。で、今回は文房具に限って、気楽なクイズといきましょう。
普段使っている文房具の名前が、発音が良ければ通じる英語だとお思いの場合はYES! 英語として通じそうもない和製英語 <Janglish / Japanized English>だと思われる場合はNO! でお答えくださいね。約5秒後に正解を申し上げます。Let’s start!
・(本のカバー:) ブックカバー:Yes or
No?
No! book jacketかdust jacket です。dustは、「塵(ちり)、埃(ほこり)」です。ブックカバーは、book jacketかdust
jacket。
・(筆記具の:) シャーペン:Yes or
No?
No! mechanical pencil です。シャーペンはもともとEversharp社が作ったもので、その名もズバリ、Eversharp。これを日本で改良したのが現在のシャープの創業者、早川徳次氏。商品名:「sharp pencil」として売り出しました。
・(ペタッと貼る:) シール:Yes or
No?
No! ぺたぺた貼るシールは英語では stickerです。英語の sealは印鑑、又は封筒の裏にする蝋(ろう) <wax>の封印:wax-sealを言います。家紋などで行うものですね。
・(ゴム印の:) スタンプ:Yes or
No?
No! 英語でstampといえば、切手。日本語で使うスタンプ、所謂(いわゆる)「ゴム印」はrubber stamp。郵便局の消印のスタンプならpostmark。スタンプ台はinkpadですね。
う~ん、全部No! でおもしろくない、ですって? Then… Yes or No はさておき…
筆記具の一種の「マジック」は英語としてどうでしょうか?
…そう、magicなら手品ですもんね。先端がfeltで出来ているので<felt-tip pen又はfelt pen>とか、<permanent marker> と言います。但し、Magic Marker は商品名ですから、文房具の話をしていて、magicと言えば大抵通じると思います。因みに、「油性マジック」は、<permanent marker>、「水性ペン」は、<paint stick>が一般的な呼び名です。
さて、「画鋲」の英語名は?
親指<thumb>でぐいっと押して壁につけるので<thumbtack>と言います。
・終わりに、「ホチキス」は如何でしょうか?
ホチキス社の製品なのでホチキスと言われるのですが、英語では<stapler>と言います。もともとホチキス兄弟がマシンガンの弾送り装置を改良して作ったのがこのstapler。でも、掌サイズのものは日本人が日本人用に改良したもので、卓上サイズのでっかいものがアメリカなどでは主流だそうです。
056: _ 200803【Your number, please.】
外国人からの電話の応対がなんとか終わりそう…"Whew! That’s it now." 「あ~終わった、終わった、これでおしまい! 」と思ったとたん、"May I leave a message?" 「伝言をお願いできますか?」… Wow! 一難さってまた一難。いまさら"No! I can't speak English."とは言えないし…。ここはいっぱつ腹を決めて、"Sure."(かしこまりました)と受けましょう。
"Please ask him to call me at my office." - “Pardon?” -
“Will you ask him to call me at my office?”
『あぁ、会社に電話してくれるようにと頼んでるんだな。でも、彼、電話番号知ってるのかな?どう言えばいいんだろう?』
"Your number, please? (⤴)" と尻上がりで聞いてください。- "Well, my number is 012-3456." ―この番号でいいんですか? は "Is that right? (⤴)"を使いましょう。"012-3456. Is that right?" 「012-3456でよろしいですか? 」
そう、数字はひとつずつね。0(ゼロ)は[ou]が一般的です。"Yes."-"OK. I'll tell him."
ここまでいったら、もう一言。"Thank you for calling."(お電話、ありがとうございました)を忘れずに。Well, thanks for listening!
057: _ 200803【英語圏での旅行や仕事で迷うこと】
アメリカでの生活が豊富な、Yoshyの友人で英語教育がご専門、M-PEC顧問のお一人でもある、香原ちさと先生からの聞きかじりを、クイズ形式にしてみました。ちょっと紹介してみますね。I will give you 5 questions. 5つの質問は、全てアメリカの大都会の出来事とお考え下さい。夫々の質問に、3秒以内に答えを全部思い描くことができれば、あなたは相当な欧米通ですよ。<You must be an authority on western affairs. > Well, are you ready?
Question 1. エレベーターを待っているとき、女性が来た。さて、エレベーターが来たら、あなたはどうする?
The answer is…女性に “After you.” (お先にどうぞ) と言い、女性の後からエレベーターに乗りましょうね。我先にと乗り込まないこと。
Question 2. 今度一緒に仕事をする女性、かなりな美女でナイスバディ。褒(ほ)めてもいいもんだろうか?
The answer is…仕事関係なら絶対「褒めない」こと。セクハラ < sexual harassment > だと思われかねません。仕事の能力以外のことは無視しましょう。
Question 3. レストランでのチップって料金の何%くらいだったっけ?
The answer is… だいたい15 %。タクシーでは料金メーターの10~15 %。ホテルの bed making で、1ドル~2ドル。ベルボーイなどから荷物を運んでもらったら、2ドル。このあたりを覚えておくと安心です。よかったら多めに、気に入らなければ少な目にだせばOK。
Question 4. クレジットカードで払う時って、チップはどうするの?
The answer is…伝票にチップ額を書き込む欄があるので、そこに金額を記入してあげましょう。そうでなければ、お皿 <plate> / cupなどの受け皿 <saucer> のあたりに見えるように置いておくか、店によってはチップボックスがあるので、それに入れましょう。
Question 5. ホームパーティーに誘われました。スタートは7時。何時に家に行けばいいの?
The answer is…時は金なり <Time is money. >。仕事の時にはぴったりか少々前に行くのが当然ですが、ことがホ-ムパーティーの場合は違います。Host or hostessの時間をあげるために、開始時間から5分~10分くらい遅れていくのがgood mannerです。