★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
「花咲く丘の高校生」で学ぶ役立つ英語表現:英語表現から見たキーワード
Useful English Expressions in “High School Students On a flowering hill”:Key Words in English Expressions
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
前書き:Preface
官民の立場を超えて、荒井先生と私は、「英語で人を育てたい!」思いが同じです。-その時々最善を尽くしても、満足の背後に後悔の影がつきまといます。
LL シホヤ新井教室の主に中高生向けに、「役立つ英語表現学習」の観点から拾い上げてみました。このキーワードの紙背にある「ゆ~先生の教育への若々しい情熱」を感じ取っていただき、さらにたくさんの読者の輪が広がりますように!
Beyond the difference of the stances between in public schools and private ones, both Mr. Arai and I have such a strong belief as “If I could grow up my students by teaching English!”- However, no matter how much we do our best at each occasion, we always see more regrets hidden behind lots of satisfaction in our minds.
For Yoshy’s students of LL Shihoya Arai School, especially for J/S high school ones, I picked up these key words or sentences from the point of view of “learning useful English expressions” in which you could find “Yu-sensei’s vivid passion toward his way of education”. Hoping you who didn’t read it yet to do!
読者が多い理由(遠藤由明):The Reason Many People Read This Book (Yoshy)
(a) 世代を超えた心象風景が溢れています。
There’re lots of Imagined sceneries transcended generations.
*transcend [trænsénd]:(vt) 超える、超越する
(b) 英語教育という沼地からたくさんの「ゆー先生の蓮の花」が満開です。
We could see many “Yu-sensei’s lotus flowers” blooming on the *swamp of English education.
*swamp [swάmp]:沼
(c) 「その花を咲かせるコツは、『卒琢同時』 (そったくどうじ) にある。」に感銘する読者が多いのだと思います。: I believe many readers are moved by … that such a knack exists in one of his words: “Leave it as it is, and explain the meaning” as to let them bloom.
第一部:黄色のチューリップは春の色: “Yellow of Tulips is Spring Color.”
・「人間力」: “personal *magnetism”
*magnetism [mˈægnətìzm]:磁気、知的道徳的魅力
・「李下に冠を糺さず」: “*Refrain from doing anything that may *incur *suspicion.”
*refrain [rɪfréɪn ]:(vi) 控える <- from~:~を控える、抑える> *incur [ɪnkˈɚː]:(vt) 損失、危険を招く *suspicion [səspíʃən]:疑い、容疑
・“The sun keeps us warm.”:「太陽のおかげで、私たちは暖かい。」
・「沈黙は金」: “Speech is silver, silence is gold.”
・「オレはバミューダ海峡のポセイドン様だ。」: “I am Mr. *Poseidon living in *Bermuda Channel.”
*Poseidon [pəsάɪdn]:ギリシャ神話の海神 *Bermuda [bɚ(ː)mjúːdə]
・“It was very natural for her father to get angry.”:「彼女のお父さんが腹を立てるのは、ごく当然でした。」
・「ルーズリーフで間に合わせようとする奴はルーズな人間なのだ。」:Those who use a *loose-leaf pad are always loose.
*loose-leaf [lúːslíːf/] pad:ルーズリーフ用紙 <loose [lúːs]:(a) 離れた、自由な、ばらついた、締まりのない>
・“Good night! Parting is such sweet sorrow.”:「さよなら!別離 (わかれ)って、こんなに切ないのね。」
第二部:揺れる心と秋桜: “*Vacillating Hearts and *Cosmoses”
*vacillate [vˈæsəlèɪt]:(vi) ぐらつく、揺れる *cosmos [kάzməs]:秋桜 (コスモス)
・“She looked into the car.”:「彼女はその車を調べた。」
・「狂争社会」: “the society under the law of the jungle”
・“The jibetarians have long since gone into the *ruins of the 20th century.”:「今ではジベタリアンはすっかり死語になってしまったのだなあ。」
*ruin [rúːɪn]:破滅、滅亡
・「ねこじゃらし」: “green foxtail”
・「小春日和」: “an Indian summer”
・「サブプライムローン」: “subprime loan” (低所得者向け貸付)
・「カーディガン」: “cardigan” [kάɚdɪg(ə)n]:前開きのセーター
・“dark-green vest”:濃緑色のベスト
・「新型インフルエンザ」: “*atypical influenza”
*atypical [eɪtípik(ə)l]:不定形の、異常な *influenza [ ìnfluːénzə]:流行性感冒
・“A *lag time memory”:「あとの祭り」
*lag [lˈæg]:(n) 遅れ、遅延
・「ライトノベル」: “young-adult novel” <light novelは、和製英語>
・「純真無垢な」: “pure”
・「寂寥感」: “a lonely feeling”
第三部:透百合に染まって: “Being Tinged with Thunbeng-lilies”
・“EQ”: “Emotional *Quotient”:「感情指数」<知能指数:IQ:Intelligence Quotient / 成就指数:AQ:Achievement Quotient>
*quotient [kwˈəʊʃənt]:指数
・「呆けと突っ込み」: “a second banana and a top banana”
・「弘法も筆の誤り」: “Even *Homer sometimes nods.”
*Homer [hóʊmɚ]:ホメロス (古代ギリシャの詩人)
・「画竜点睛を欠く」: “lack the fishing touches”
・“Misfortunes seldom come singly.”:「不運の連続。」
・“go from bad to worse.”:「ますます悪化する」
・「泣きっ面に蜂」: “When it rains, it *pours.” (降れば土砂降り。)
*pour [pˈɔɚ]:(vi) 流れ出る、激しく降る
・「下駄箱」: “a shoe *cupboard”
*cupboard [kˈʌbɚd]:戸棚、食器棚
「誘導尋問」: “leading question”
・「プライバシーの侵害」: “*invasion of privacy”
*invasion [ɪnˈveɪʒən]:侵害、侵略、侵入
・「ピグマリオン効果」: “Pygmalion effect” (教師の期待によって、学習者の成績が上がる現象)
*Pygmalion [pɪgméɪljən]:(自分が作った彫像に恋した王様)
・“On her way home, she went to the supermarket to buy some bread.”:「家に帰る途中で、パンを買おうとスーパーマーケットに寄った。」
・「メタボ」: “*metabolic syndrome” (内臓脂肪症候群)
*metabolic [mèṭəbάlɪk]:(a) 新陳代謝の
・「フロントガラス」: “wind shield” (米)、 “wind screen” (英)
第四部:黒松が見守ってきたこと: “What the Black Pine Has Watched Over.”
・“He who can write beautifully in his notebook is sure to create his life beautifully.”:「美しいノートを創れる者は、人生をも美しく創造していく才能を持っているのだ。」
・“There is little jam left in the jar.”:「そのジャーにはジャムが殆ど残っていなかった。」
・“bell jar”:「透明なベル型のガラス容器」
・「卒琢同時」(そったくどうじ): “Leave it as it is, and explain the meaning.”
・“There is still an old *superstition around here.”:「この辺には、まだ古い迷信がある。」
*superstition [sùːpɚstíʃən]:迷信
・「エントリーシート」: “application form”:申込書、願書 (entry sheetは、和製英語)
・「影が薄いって言われるし…。」: “They say I’m always in the background and…”
・「きしそ:記憶力、思考力、想像力」: “*Faculties of Memory, Thinking and Imagination”
*faculty [fˈæk(ə)lti]:能力、才能、学部、教授団
・“A nurse is a life-cherishing *reed.”:「ナースは命を育む葦である。」
*reed [ríːd]:葦(あし / よし)、ふき藁(わら)
・“Life is *nursed in ecology and enriched by ‘*echoing’.”:生命は環境によって育まれ、『共生』によって豊かになる。」
*nurse [nˈɚːs]:(vt) 育てる、伸ばす *echo [ékoʊ]:(vi) 反響する <【ギリシャ神話】 エコー 《空気と土との間に生まれた nymph; Narcissus に恋をしてこがれ死に,最後に声だけが残ったといわれる》. >
・「キャッチコピー」: “catch phrase” <catch copy:和製英語>
・「ルビコン川を渡れ」: “Cross the *Rubicon”:「思い切った手段に出る、運を天に任せる」
*Rubicon [rúːbɪkὰn]:ルビコン川 (共和政ローマ末期にイタリア本土と属州ガリア・キサルピナの境界になっていた川。)
・「二者択一」: “a choice between two things [*alternatives]”
*alternative [ɔːltˈɚːnəṭɪv]:二者択一
・「判官贔屓(ほうがんびいき)」: “sympathy for the weak [a tragic hero]” < Generally speaking, Japanese people tend to support the underdog [cheer for the team that's behind]. :一般的に、日本人は判官贔屓の傾向が強い。>
・“I am sending this e-mail to ask you to play a song on next week’s program. I want you to play my favorite song, ‘Where the Road Ends’ by Peter Mitchel.”:「来週の番組で歌をかけてほしくてメールしています。私の好きな、ピーターミッチェルの『Where the Road Ends』をお願いします。」
・“*In vain I *wandered along to where the road ends, two meters of snow!”:「これがまあ 終の栖(すみか)か 雪*五尺」
*In vain:(ad) 無駄に *wander [wάndɚ ]:彷徨(さまよ)う、ぶらつく *尺:1尺= 1m×10/33≒ 30.3 cm <5尺≒ 151.5 cm>
・“There used to be a tall pine tree here where I was a boy.”:「僕が子供の時、ここには大きな松の木があったものです。」
・“The first thing I want to insist on is that reading should be enjoyable. Of course there are many books that we all have to read either to pass the examination or to acquire information, from which it is impossible to *extract enjoyment. We are reading them for *instruction, and the best we can hope is that our need for it will enable us to *get through them without *tedium. Such books we read with resignation rather than with willingness. But that is not the sort of reading I have in mind.”
(By William Somerset Maugham CH (/ˈmɔːm/ mawm; 25 January 1874 – 16 December 1965) was a British playwright, novelist and short story writer. <Wikipedia>):
*extract [ɪkstrˈækt]:(vt) 引き出す、抽出する *instruction [ɪnstrˈʌkʃən]:教育、指示、命令 *get through:(vt) 困難なことをし終える *tedium [tíːdiəm]:退屈
「先ず私が力説したいことは、読書は楽しくあるべきだということです。もちろん、試験に合格したり情報を手に入れたりするために、私たちの誰もが読む必要のある本も多くあるが、そのような本から楽しみを引き出すことは不可能です。そういった本は知識のために読んでいるのであって、私たちの望めることは、せいぜい必要な知識を得るために退屈せずに読み通しことができればいいということです。そのような本を私たちは喜びというよりは諦めの気持ちで読むのです。しかし、それは私が考えている類の読書ではありません。」
(ウイリアム・サマセット・モーム; 1874- 1964:英国の演劇作家、小説家、短編小説家 <ウィキペディア>)
・“Who is the lady looking into the shop window?”:「ショーウインドーを覗いている女性は誰ですか?」
・“The player injured during the basketball game was taken to the hospital.”:「バスケットボールの試合中に怪我をした選手が病院に運ばれた。」
・“I was surprised at the news.”:「そのニュースに驚いた。」
・“I am afraid the house built nearly 100 years ago will collapse under this heavy snow.”:「百年近く前に建てられた家はこの大雪で倒壊するのではないかと心配だ。」
・「~にリップサービスをする」: “pay lip service to~” = “pay empty compliments”
第五部:花の錦街道をゆく: “Going on a *Brocade Roadway.”
*brocade [broʊkéɪd]:金襴、錦
・“Melons are usually more expensive than apples.”:「メロンは普通リンゴよりも高価です。」
・“Apples must be more *nutritious than melons.”:「リンゴはメロンより栄養があるはずだ。」
*nutritious [n(j)uːtríʃəs]:(a)自養分がある、栄養がある
・「おやじギャグ」:a *worn-out joke / an old joke / a boring *pun
*worn-out [wˈɔɚn-]:(a)擦り切れた *pun [pˈʌn]:駄洒落(だじゃれ)
・“Jim bought his son a baseball glove.”:「ジムは息子に野球のグローブを買った。」
・「てにをは」:
「てにをは」は、漢字では「弖爾乎波」と書きます。以前、博士家では、漢文を訓読する際の補助として、どの助詞、助動詞等を接続するかを漢字の四隅のいずれかに乎古止(をこと)点と呼ばれる点を打って表わしていました。その四隅の点がそれぞれ「て」「に」「を」「は」に対応していたのが起源となって助詞、助動詞、接尾語等の総称になりました。ちなみに漢文の訓読には、今は返り点を使いますが、「レ」や「一ニ」「上下」等の記号を点と呼ぶのは、この乎古止点の名残です。(Yahoo Japan, Q-Aより)
・「スカラベ」: “*scarab”
*scarab [skˈærəb]:甲虫石 《古代エジプト人が護符または装飾品として用いたオオタマオシコガネをかたどったもの》
・“Smile, and save the world.”:「笑顔が世界を救うのだ。」
・Kate: “This pair of tea cup and saucer cost me fifty dollars.” – Nancy: “Oh, really? That is too expensive for me.”:「このカップとソーサーは50$もした。」-「私には高すぎて買えません。」
・「エコー・イフェクト」: “*Echo Effect”:反響効果
*echo [ékoʊ]:こだま、反響
・「相乗効果」: “*Synergistic Effect”
*synergistic [sɪ̀nɚdʒɪ́stɪk]:(a) 相乗的な、協力作用の
・「ワンポイント・リリーフ」: “relief pitcher brought in to face one batter” <one-point reliefは、和製英語>
・(a) “They saw Tom enter the room.” Vs. (b) “Tom was seen to enter the room.”:「彼らはトムが部屋に入るのを見た。」 Vs. 「トムは部屋に入るのを見られた。」
・「弔辞」: “a message of *condolence”
*condolence [ˈkɑndələns]:悔み、弔辞
∮♪#♪♭♪♬♪♫♪∮♪#♪♭♪♬♪♫♪
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
「花咲く丘の高校生」の紹介記事、4月26日の新潟日報紙に
Introductory article of “High School Students On a flowering hill” Came out in the Niigata Nippo newspaper, April 26, 2016
★🌙★★★★🌗★★★🌑★★★★☀♪
<From BLOG on 2016.04.29>
4月26日(火)の、新潟日報紙掲載された紹介記事です。この記事を執筆なさったYさんから、先生と私に、「5月に入ったら、ゆ~先生と3人で座談会をしたい」お申し出があり、喜んで応諾致しました。
This introductory article appeared on Niigata Nippo newspaper, April 26, 2016. Before then, the writer, Mr. Y proposed us that “I’d like to have a pleasant chat with three of us in the beginning of May.” – He and I willingly accepted his *proposal.
*proposal [prəpóʊzl]:提案、申し込み
ゆ~先生の独特な英語授業を通して、多感な高校生たちとの「笑いとペーソスが入り混じった心象風景」が綴られています。高校生たちの「物の見方考え方」を垣間見ることができます。ルポルタージュなのに、なぜか、映画「青い山脈」の香りもいたします。…
老若男女、お一人でも多く、この本をお読みいただきたいです。
Through his unique way of teaching English, Yu-sensei wrote lots of “imagined sceneries full of laughter and *pathos”. You’ll be able to catch a glimpse of his students’ “ways of thinking” I remember some scenes of a youth film, “Aoi Sanmyaku, Green Mountains”, though this is not a novel but a kind of *reportage.
Wishing the young and old would read this book!
*pathos [péɪθɔs]:哀愁、悲哀 *reportage [rèpɚtάːʒ]:記録文学
★志保屋書店にて好評発売中です。
★ 価格= 1,080円 (税込)
Tel:0255-72-2025 (有)志保屋書店